KoMaDo   BioHacker.Japan : DIYバイオ・バイオハッカー掲示板 ■ HOME    
DIYバイオ・バイオハッカー掲示板トップへ ▼カッ飛び最後   全レスを表示
 レス数10でのページ 1 2 3 4 5 6 7 [最新レス]

  日本でDIYbioを始めるにあたって……

41: 助さん:2019/03/23(土) 13:56
高等植物じゃなくて藻類でしたね。でも、それでも同じです。

42: :2019/03/23(土) 17:28
個人的には、自分の考えありきで話を進めておりあまり他人の意見を聞かない方であるようなのでこれ以上の助言は無用ではないかな、と考えております。

43: hjn:2019/03/23(土) 20:08
>Multiphor IIのことはもうお忘れになった方が良い
なぜそこに執着されるのでしょうか。
他人の意見を聞かない

「使ってやらねばならぬ」との義務+言うも恥ずかしい遅れた責任感からです。
本機についての考えは何度も言うように遊びです。
配列は委託に出しますから本機とは無関係です。

共同研究を言われるとは思っておらず。
助成が当たれば気が変わってそうすることは有るかも。
しかし、
配列決定は他人が技術を確立しており、
類縁推定+系統樹描画progmは他人のを使って機械的に結論が出る、
では
自身の研究部分がゼロとなって
routine workの極致であって研究とは言えませんから
共同研究なんて大げさなことにする価値が無いと感じます。

組み換えなら変な生物を作ったら独創性が出ますね(^¥^)

44: nmu:2019/03/23(土) 22:36
久しぶりに書き込みいたします。
Multiphorの件は私は構わないと思います。
手元にある装置を使ってみたいという気持ちはよくわかります。
それはお好きにすればよいです。

私が気になったのはこの部分。
>自身の研究部分がゼロとなって
>routine workの極致であって研究とは言えませんから
>共同研究なんて大げさなことにする価値が無いと感じます。

実験はroutine workであっても構わないんですよ。
何が知りたいか、得られた結果からどう解釈するかが重要なはずです。
それがご自身の研究部分なんじゃないでしょうか。

45: 助さん:2019/03/24(日) 15:41
>共同研究なんて大げさなことにする価値が無いと感じます。

いや、お書きになっていることがあまりに的外れなので、どなたかに一から教えてもらう(手法だけでなく研究のデザインも)必要がある現状で、
もしそうしてくれる人がいるとすれば、その人は天使でなければ共同研究者しかあり得ないと言ってるんです。

46: :2019/03/25(月) 02:12
勉強もしない、人に教えも乞わないド素人が考えることってこんなにワケ分かんないんだなあという意味でこの掲示板は非常に為になりました

47: hjn:2019/03/25(月) 07:05
素人素人と吠えるのはピペドやろな。院生かも。
そろそろ無礼な若造が出て来る頃やろなあと思って居ったわい。

勉強し続けの毎日だわ。しかるに
下記なので私が手法をなかなか決められずに
細かな質問をしまくらねばならぬのであることが分かった。
ttps://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/nucleic_acid/vol1.html
核酸の大きさやその溶液の性状によってこれらの手順の細かい操作は異なる.
また個々の研究室によってもその操作の違いも大きいようだ.
(中略)
におけるエタノール沈殿法の記載にも各操作の時間に幅を持たせてあり,
種々のオプションも盛り込まれているので,手法を決定しにくい.

48: :2019/03/25(月) 08:57
まあとりあえず、biotechnicalフォーラムに意味不明なスレッドをこれ以上お書きにならなければ何でもよいと思います。頑張ってください。

49: :2019/03/25(月) 09:11
2ちゃんねるなんかではよく、「専門板で素直に質問するよりも、失礼な態度で誤ったことを唱えるほうが聞きたいことが聞ける」などと言われていますがやられるほうはたまったものではありませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

50: student:2019/03/25(月) 13:46
そもそもこのスレッドは「日本でDIYbioを始めるにあたって」という趣旨でしたので、細かな実験手技の質問について応えているのは皆様のご好意です。
それをピペドだとか、無礼な若者だとか、そういう風にいうのは違うんじゃないですかね。
ただし、hjnさんが抱えている問題や当該スレッドで起こったすれ違いは、バイオ実験に個人がアクセスしにくいという現状にも原因がある気がしますが。
DIYバイオの教本として最近出版された本(*1)でも実験デザインを組み立てる重要性が念押しされておりましたが、そもそも専門外の個人が生物実験をするという事自体がかなり難しいということが認識できました。

話題は変わりますが、最近考えているのは、生物実験ってインパクトがないですよね。
生化学のミクロな世界は想像で補う部分もあるので、DIYバイオは「なんかよくわからない怖いもの」になってしまいがちなのだと思います。
遺伝子組み替え食品やウイルスの怖さに似ている面ですね。
そういう意味で、培養肉ってのはかなり良いテーマだなと思いました。最近は日清も手を出し始めたようですし(*2)。
自分でもできそうな意義のあるテーマを見つける
<省略されました> [全文を見る]

  名前: アイコン sage:   
  

DIYバイオ・バイオハッカー掲示板トップへ ▲カッ飛び先頭   全レスを表示

 レス数10でのページ 1 2 3 4 5 6 7 [最新レス]


管理者 fetuin 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2改造版顔文字対応etc改造ふぇちゅいんヽ(´ー`)ノ:顔文字アニメ著作mokku worldさん -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --