2015.09.02
クラウドファンディングで資金調達に成功した携帯出来る分子組成スキャナー「SCiO」が出荷開始。日本への発送OK
スマホから利用出来る分子組成スキャナーというふれこみの「SCiO」は2014年にキックスターターで資金調達を無事成功、ついに出資者向けに開発キットの発送が始まったようです。
- SCiO: Your Sixth Sense. A Pocket Molecular Sensor For All ! by Consumer Physics, Inc. ― Kickstarter 11 users16733イイネ 3568 Tweet
- 物質の成分を分析できるポケットサイズの分光計「SCiO」がKickstarterに登場 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
- 携帯できる分子組成スキャナー「SCiO」を解説します【ウェビナー】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) 26 Tweet
具体的には1.93 μmの波長で水分(遊離OH)を、2.10 μmの波長で炭水化物(分子内OH)を、2.18 μmの波長で蛋白質(CONH(アミド結合))を、2.31 μmの波長で脂質(CH2)の状態を見ることが出来るとのことです。リンク先の文献では、唐辛子であればカプサイシン量を、ワイン、ビール中のアルコール量、ジュース中の糖度を、タマネギ中の糖度を、牛乳中の脂質量をなど多数の測定方法が報告されています。
またこの原理を使えば皮膚を透過して血液中の酸素飽和量を測定することが可能なため、この仕組みを内蔵した機器が販売されていますし、実はApple Watchの裏側にこのセンサーが内蔵されていることが報告されています(機能は今のところ使えなくなっているとのこと)
- Apple Watchは既にパルスオキシメーター機能を搭載済みか - iPhone Mania 3 users72イイネ 64 Tweet
Category:プロジェクト
※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。
コメント
この記事のアクセス数:→カテゴリー:プロジェクト(記事数:6)