STAP細胞は作り方が簡単で自宅バイオハッカーが再生医療研究を行うのに最適
カテゴリー:未分類(記事数:55)

↑B


2014.02.07

STAP細胞は作り方が簡単で自宅バイオハッカーが再生医療研究を行うのに最適

 日本人の女性研究者により様々な細胞から身体全体を作ることの出来る万能細胞を簡単に作ることが出来る方法が報告され話題になっています。

 この細胞の名前はSTAP(stimulus-triggered acquisition of pluripotency)細胞と名付けられています。直訳すると「刺激をきっかけとして得られる多分化能細胞」となります。人体の細胞から様々な細胞に変化することが出来る万能細胞への変換はノーベル賞も受賞した京都大学の山中先生らが見いだした作製方法(iPS細胞)がありますが。iPS細胞を作るには4つの遺伝子または、4つの遺伝子が作るタンパク質を細胞内に入れる必要があり、多くの試薬や装置が必要で長い期間がかかり、バイオハッカーが自宅で作製しようとするとかなり困難な方法でした。

 今回報告されたSTAP細胞は非常に簡単な方法で作製することが出来ます。具体的には弱酸性の溶液に細胞を短時間浸しておくだけです。以下にiPS細胞の作り方と、STAP細胞の作り方を比較した図を示します。



 弱酸性の培養液(pH5.2~H5.8で20%以上の細胞が変化、最も効率が良いのはpH58)で細胞を刺激すると、2日目ぐらいから万能細胞の証である「Oct4」を持つ細胞が出てきます。非常に簡単な方法でこの方法なら自宅バイオハッカーにも簡単に行うことが出来そうです。

 問題点を挙げるとすると、iPS細胞と異なり、STAP細胞は脂肪細胞と脾臓細胞、心臓の筋肉細胞からしか今のところ作製されておらず、皮膚細胞など手に入れやすい細胞から作製出来るかどうかが気になるところです。

Category:未分類



※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。

コメント

いいっすね!=1

名前
コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:3975 ↑B
[RSS]

→カテゴリー:未分類(記事数:55)
2024.10.18科学雑誌「サイエンス」の表紙に大学などの研究室に所属せず自宅ラボで研究を行う高知県の女性が参加する研究が採用33コメ
2024.04.17現代科学の粋を結集してDIY培養脱出用ゴーレムを作る84コメ
2024.04.03紅麹(べにこうじ)のDIY培養方法141コメ
2024.02.22自宅におけるマイナス80度冷凍庫の最低価格はこの25万円か?39コメ
2023.12.22料理に使ったニンジンのヘタの部分をタイムラプス撮影15日間→1分【リポペジ】32コメ
2023.03.24自宅キノコ培養というフロンティア。意外と簡単そう。木くずと米ぬかを滅菌すればいいらしい。130コメ
2023.03.08東工大の研究室で作製された遺伝子組み換え光るメダカを大学院生が持ち出し愛好家に広がり国内初のカタルヘナ議定書違反で5人逮捕4人書類送検17コメ
2022.11.17DIY自宅バイオ民がのどから手が出るほど欲しい卓上-80℃~-200℃冷却システムは可能か?15コメ
2022.10.13自宅バイオはもう古い?実験室に行かない「在宅研究」の道を開く汎用ヒト型実験ロボLabDroid(ラボドロイド)の実力!25コメ
2022.06.08中学2年生による素晴らしいDIYバイオ実験「飲みかけは危険?ペットボトル内で細菌が増える条件」36コメ