2024.09.20
購入したのはこれ。1枚1000円
- 屋内植物用の植物ランプ,栽培用のパネル,植物栽培用の植物ライト,水耕栽培ボックス,植物の栽培(aliexpress)

表面。18cm×18cmの放熱パネルに9x9=81個のチップLEDが配置されています。4隅には設置用の穴が開いています。

LEDチップの拡大。このLEDチップはDIYで交換は難しそうだな。LEDコントローラーの交換は用意だけどパネルは使い捨てすることになりそう。。。。実寿命どれぐらい出るかなー

裏面。中央にLEDドライバーが備え付けられています。

LEDドライバーの表記です。AC85~265VをDC25~48V、240mA一定に保つモジュールと書かれています。このモジュールはAliexpressで交換部品が300円ぐらいで買えるはず

付属のつるして使うようのワイヤー

光らせたところ。理由は不明ですが外周は赤、中は赤:青=1:1で配置されています。

消費電力を測定すると14Wでした。LED1つあたり0.17Wの計算。

先日の計算で野菜栽培には10cm四方あたり3W必要と計算されたので、この出力はちょうど良いぐらいといえます。
これ81個のLEDが直列接続されているとは考えにくいな。LED1つに3Vかけるとすると9個のLEDが直列になっている感じ?240mAが正しいとして、9個のLEDに27Vかけて、240/9=26.6mA流している感じかな?いや、それだと2倍消費電力のつじつまがあわないな。LED1個あたり50mAは流れている必要があるはず。240mA一定って表記が間違っている?
- 屋内植物用の植物ランプ,栽培用のパネル,植物栽培用の植物ライト,水耕栽培ボックス,植物の栽培(aliexpress)
Category:#ワンルームで自給自足は可能か
※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。
コメント
この記事のアクセス数:302→カテゴリー:#ワンルームで自給自足は可能か(記事数:12)
2024.10.10スマート農業EXPO 2024を見に行ってきた、明日(10/11)まで幕張メッセで開催中(写真23枚)
2024.10.04LEDで室内シソ栽培(11日目)12コメ
2024.09.273Dプリンターで枠組みを作って室内でのLED植物栽培をやってみる【シソを植えてタイムラプス配信中】17コメ
2024.09.20中国製の植物育成LEDライトが安価で完成度高くて素晴らしい6コメ
2024.09.12LEDを使った室内水耕栽培に必要な光量と最適な波長を比較実験しているサイト。野菜の苗1つあたり3W必要って感じかな?19コメ
2024.09.05今後目指したい統合培養システム(野菜、エビ、小魚、キノコ、培養肉)構想100コメ
2020.11.26自宅に設置したDIY培養装置内の映像を常時ネット配信させる準備2~サーバーに集めた画像からタイムラプス画像を自動合成115コメ
2020.11.17自宅に設置したDIY培養装置内の映像を常時ネット配信させる準備。Raspberry PiとWebカメラを使用62コメ
2020.11.09汎用培養装置InCUBE ver.1.0完成6コメ
2020.09.29DIY培養器内の温度をペルチェで4~40℃に維持するには何W必要?12コメ