2014.09.25
自宅実験室の立ち上げから様々な実験方法を解説したDIYバイオ本「Illustrated Guide to Home Biology Experiments」を購入
英語の本になりますが、オライリー社から素敵な本が販売されています。Kindle版なら日本のAmazon.co.jpで1700円ほどで購入可能。私のように紙の本が欲しい人はamazon.comから直接通販可能です。本体2400円ほど、送料が600円ほどです。10日ぐらいで届きました。
全355ページに図解入りでぎっしりと説明が書かれていてDIYバイオユーザーなら一冊持っておきたい感じの本です。
目次の日本語訳は以下のようになります。
- 1.イントロダクション
- 2.自宅バイオ研究室の設備
- 3.研究室の安全性
- Lab I-1.顕微鏡を使う
- Lab I-2.標本を作製する
- Lab I-3.標本の染色
- Lab II-1.微小生態系の構築と観察
- Lab II-2.海の微小生態系の観察
- Lab II-3.公害物質の微小生態系への影響を観察する
- Lab III-1. 酸、アルカリ、緩衝液
- Lab III-2.炭水化物と脂質
- Lab III-3.タンパク質、酵素、ビタミン
- Lab III-4.コアセルベート、コロイド
- Lab III-5.DNAの抽出と可視化
- Lab III-6.電気泳動装置の作製
- Lab III-7.電気泳動によるDNAの分離
- Lab IV-1.クロロフィルと光合成
- Lab IV-2.浸透の研究
- Lab IV-3.細胞分裂の研究
- Lab V-1.植物サンプルの採集
- Lab V-2.根粒バクテリアが植物に与える影響の観察
- Lab V-3.大気汚染の実験
- Lab V-4.土壌と水の汚染の実験
- Lab VI-1. メンデルの遺伝学の探求
- Lab VII-1.特殊な真核細胞の観察
- Lab VII-2.培養培地の準備
- Lab VII-3.バクテリアの培養
- Lab VII-4.抗生物質のバクテリアへの影響を調べる
- Lab VIII-1.原生生物の研究
- Lab IX-1.細菌の研究
- Lab X-1.コケ、シダの研究
- Lab X-2.種子植物の研究
- Lab X-3.刺胞動物や海綿動物の研究

↓組織標本をスライドガラスに固定して染色する説明ページ

- Kindle電子書籍(日本のAmazon):Illustrated Guide to Home Biology Experiments: All Lab, No Lecture (DIY Science)
- 紙の本(amazon.com):Illustrated Guide to Home Biology Experiments: All Lab, No Lecture (DIY Science) (9781449396596): Robert Bruce Thompson, Barbara Fritchman Thompson: Books
Category:未分類
※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。
コメント
この記事のアクセス数:3328→カテゴリー:未分類(記事数:55)
2024.10.18科学雑誌「サイエンス」の表紙に大学などの研究室に所属せず自宅ラボで研究を行う高知県の女性が参加する研究が採用33コメ
2024.04.17現代科学の粋を結集してDIY培養脱出用ゴーレムを作る84コメ
2024.04.03紅麹(べにこうじ)のDIY培養方法141コメ
2024.02.22自宅におけるマイナス80度冷凍庫の最低価格はこの25万円か?39コメ
2023.12.22料理に使ったニンジンのヘタの部分をタイムラプス撮影15日間→1分【リポペジ】32コメ
2023.03.24自宅キノコ培養というフロンティア。意外と簡単そう。木くずと米ぬかを滅菌すればいいらしい。130コメ
2023.03.08東工大の研究室で作製された遺伝子組み換え光るメダカを大学院生が持ち出し愛好家に広がり国内初のカタルヘナ議定書違反で5人逮捕4人書類送検17コメ
2022.11.17DIY自宅バイオ民がのどから手が出るほど欲しい卓上-80℃~-200℃冷却システムは可能か?15コメ
2022.10.13自宅バイオはもう古い?実験室に行かない「在宅研究」の道を開く汎用ヒト型実験ロボLabDroid(ラボドロイド)の実力!25コメ
2022.06.08中学2年生による素晴らしいDIYバイオ実験「飲みかけは危険?ペットボトル内で細菌が増える条件」36コメ