2017.10.29
2週間前に通販で購入した生ミドリムシをペットボトルに入れて窓辺に置いておいたところ簡単に増えました。全体的に緑色に。

↑ペットボトルの底には少し沈殿したミドリムシが。
最近は気温も下がってきて、このペットボトルが置かれた場所の気温も15℃〜20℃ぐらいまだ下がっているはずです。
今後の方向性としては
- (1)酸素供給とか、二酸化炭素供給の改善を目指して、エアポンプを使用してみる(内部の水の攪拌にも良いかも)。
- (2)温度が下がってきたので少し加温してみる。
- (3)どれぐらい増えたか見た目では定量しにくいので、濁度を調べる方法を考える。
- (4)ミドリムシが冷凍保存可能か確認する。
- (5)顕微鏡で拡大観察
Category:未分類
※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。
コメント
いいっすね!=707
001 [10.29 17:31](★1@Biglobe:膿葡萄に食べてみてぇー ↑(82)
002 [10.29 17:32](★1@Biglobe:膿葡萄みたいに食べてみてぇー ↑(84)
003 [10.29 18:18]F@Dion:と見せかけてカビ ↑(48)
004 [10.29 19:11]とおりすがり:それ、ミドリムシではないと思います。ミドリムシが餌となり、ほかの微生物が増殖したものでしょう。ミドリムシは培養するのが大変難しく、専門の研究者ですら、半月かけて数グラム増やすのがやっと。素人がペットボトルでできるものではありません。 ↑(36)
005 [10.29 20:32]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★71:「ペロッ! これはミドリムシ」 ↑(28)
006 [10.29 20:34]りうかver八戸人★1@Au:餌にするならばゾウリムシの方がいいと思う。あと小エビの餌はランチュウベビーゴールドで十分。 ↑(27)
007 [10.29 20:58]。@InfoWeb:水耕用の水も同じように緑っぽくなるから、本当にミドリムシなのか…という疑問は付いちゃうかな。 ↑(48)
008 [10.30 00:45](★1@Biglobe:どう?おいちぃ?! ↑(33)
009 [10.30 09:30]on★1:アオコですな。 ↑(42)
010 [10.30 10:36]uspkt@OCN:これ食うの相当勇気がいるんじゃね? ↑(28)
011 [10.30 11:10]とくめーいー@Biglobe:ユーチューバーになって配信すれば結構視聴者つくと思う ↑(29)
012 [10.30 11:56]ふぇちゅいん(管理人) TW★64:まずは、加熱してからでも良いですかね(笑) ↑(42)
013 [10.30 11:58]ふぇちゅいん(管理人) TW★64:う〜ん、今後を考えるとコンタミした時のためにクローニングする方法の確立は欲しいなあ ↑(25)
014 [10.30 21:46]も@Dion:対照実験すっ飛ばすとか ↑(43)
→カテゴリー:未分類(記事数:56)