2015.10.13
PCR後のDNAを分析するための電気泳動槽を自作中(その2)
使用したのは前回から作製中の電気泳動槽

↓電極はずっと悩んでいたのですが、市販の電気泳動槽に使われている白金(プラチナ)のワイヤーは高すぎるのでステンレスで代用。電気分解されて腐食していくと思われますので、簡単に交換出来るようにしました。

↓電源ユニット部分、AC100V側にコンセント差し込み口を付け、DC50V側はとりあえずみのむしクリップで挟んで固定するようにしました。

さて、うまく動作するでしょうか。動作もそうですが、AC100Vを使うと感電がちょっと怖いです。うまく動作するようなら電極むき出しの部分にカバーしてスイッチや、付けっぱなし防止のタイマーなど付けようと思います。
Category:電気泳動装置
※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。
コメント
この記事のアクセス数:→カテゴリー:電気泳動装置(記事数:12)