DIY植物カルス培養をキーホルダーにして持ち歩く試み
カテゴリー:#植物DIYバイオ(記事数:26)

↑B


2022.05.11

DIY植物カルス培養をキーホルダーにして持ち歩く試み

植物の細胞は「カルス」という状態で自宅でも比較的簡単に培養実験することが可能です。
↓普段はこういった100円ショップにあるような使い捨てコップやプラ袋で自宅でDIY植物カルス培養して遊んでいるのですが

これをアクセサリーのように持ち歩けないかなと。

最近は培養条件の検討のために非常に小さなバイアルで培養しており、キーホルダーにするには良いサイズです。
↓窓際の培養スペースで実験している様子

↓ニンジンカルスを植えたところ。ニンジンは中央部分の形成層を使って簡単にカルス培養を作ることが出来ます。

これらを外出中も持ち歩き観察出来るようにしたい。

↓使用している耐熱ガラスバイアルはフタがついていなかったので、3DプリンターでシンプルなフタをDIYして使っていました。
これをカバンなどにアクセサリーとしてぶら下げられるように改造します。
↓3Dプリンターで改良パーツを出力。

素材は引き続き柔軟性のあるTPUです(熱可塑性ポリウレタン、スマホのカバーなどで使われているもの)。この素材は3Dプリンターで出力する際にはゆっくり出力する必要があり1個出力するのに1時間ぐらいかかります。

↓まずヒモを通せるようにキャップにリング部分を入れてみました。

しかし、使用しているガラスバイアルはくびれがないため、この構造でフタにヒモを通して吊るすとすっぽぬけてしまいます。

そこでさらに改良しました。↓改良した下部パーツと、上部パーツ

↓下部とつなぐバンド


この3点でバイアル1つ分です。

↓下部パーツにバンドを挿入し、下部パーツとも固定すると出来上がるのが。。。。


↓完成品

この構造でカバンなどに吊るしても外れることは無くなりました。さらに改良を続けます。

Category:#植物DIYバイオ



※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。

コメント

いいっすね!=86
001 [05.18 11:29]@So-net:持ち歩いていると振動で寒天がグズグズになって、本体が埋没しないですかね? (43)

名前
コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:835 ↑B
[RSS]

→カテゴリー:#植物DIYバイオ(記事数:26)
2025.02.21霧で植物を育てるフォグポニクス(fogponics)をキノコや動植物細胞の培養に展開出来ないだろうか?18コメ
2024.11.30植物カルス培養する時に次亜塩素酸よりも100円ショップの除菌スプレーの方が良いらしい36コメ
2024.01.14植物の種の寿命一覧36コメ
2023.04.18古い種子がどれもこれも発芽しないので植物ホルモン「ジベレリン」のパワーを借りたい61コメ
2023.04.13実験ログ2023.04.09やはり1回カビた種子は次亜塩素酸処理だけではすぐに再びカビるな。58コメ
2023.04.07実験ログ2023.04.06:植物種子30℃インキュベート3日目、ドラゴンフルーツ発芽したのでタイムラプス実況仕掛けた、扇芭蕉の種が腐海に落ちる61コメ
2023.04.042023.04.04実験ログ。ゲル培地上の12種類の種子を30度インキュベート開始4コメ
2023.03.252023.03.25植物無菌発芽の実験ログ。12種類の種子を仕込み63コメ
2023.03.212023.03.21実験ログ。植物DIYバイオをリブート、植物無菌発芽用バイアル作成34コメ
2022.09.20カルス形成させるには「通気性の確保」がかなり重要っぽい。特に小さな容器を使う時は注意73コメ