個人のタイムラプスプロジェクトをリアルタイム配信するためのサイト「lapse-time.com」を公開
カテゴリー:#DIY顕微鏡(記事数:26)

↑B


2021.06.23

個人のタイムラプスプロジェクトをリアルタイム配信するためのサイト「lapse-time.com」を公開

ちょうど良いサイトが無かったので作りました。それっぽいドメイン取得してみた!


まだ色々と不具合ありますが公開します。培養肉サークルShojinmeatで使ってもらって素敵なDIY細胞タイムラプス撮影に成功しました。細胞が動いているところを自宅で個人でDIYで撮影出来るところまで来ています。




顕微鏡の接眼レンズにハメるUSBカメラはコレ
ネットへの送信はRaspberry Piを使ってます。
保温装置はコレ
今回はオリンパスの高い顕微鏡で撮影していますが、ちょっと画質は落ちるでしょうが先日紹介した中華顕微鏡とDIY位相差フィルターでも同じように撮影出来るはずです。
スキルがあれば出費2万円ほどで顕微鏡、Raspberry Pi、USB接続のWebカメラを購入して顕微鏡タイムラプス配信出来る環境が整いました。まだちょっと敷居が高いですねえ。。。。。さらに使い勝手良く改造していきたいです。

今後の改良ポイントです。(個人的メモ)

Category:#DIY顕微鏡



※当サイトで実施している実験において使用している試薬・機器は全て一般の人が購入・入手可能なものです。入手方法は過去に紹介されているはずですが、見つけられない場合はコメント欄等でお問合せください。

コメント

いいっすね!=11
001 [07.05 21:45]cheb@YahooBB:ホワイトバランスしましょうよ (4)

名前
コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数: ↑B
[RSS]

→カテゴリー:#DIY顕微鏡(記事数:26)