|1ページ目/2|次のページへ(1・2・) |
2025.09.12安価でスマホから測定出来る可視光スペクトルメーター「AquaHorti AH-300」が登場。用途限定の仕様?
2024.11.05ペルチェ素子3段重ねで-74度、5段重ねで-92度に到達出来る。自宅DIYバイオ用に超小型の細胞凍結保存用フリーザーは実現可能かもしれない。 /146
2024.06.07これまで自作したDIYバイオ実験器具(PCR、インキュベーター、顕微鏡、電気泳動槽、クリーンベンチ) /10
2024.03.013Dプリンターで作るマイクロピペット「Adjustable Volume Straw Pipette」 /29
2024.02.01CD-Rのアルミ蒸着膜をセロテープではがすと「回折格子」として使え、スマホカメラで分光分析することが出来る /148
2023.12.15このWebカメラ方式の実体顕微鏡「plugable USB2.0 microscope」が良い画質! /41
2023.07.18CO2インキュベーターのDIYに使えそう!高濃度(5%)CO2を測定出来るSensirion社のセンサーSTC31 /46
2023.06.30NinjaPCRで有名な鳥人間が第3弾としてオープンソースのdPCR(デジタルPCR)の実験クラファン(experiment.com)開始。 /70
2023.02.27安いマグネティックスターラーはDCモーター方式で低速で回せない。改造難しそう /74
2023.01.30購入した安価な中華マグネティックスターラーがイマイチだった /9
2022.11.04カルス培養用に通気性に優れるらしい「セルロール栓」をモノタロウで購入 /176
2022.10.13「Printables」という3Dプリントデータ紹介サイトに無料で使えるラボグッズの設計ファイルが多数 /104
2022.04.26サイズを自在に変えてバイアルスタンドを作り出すOpenSCADスクリプトを使ってバイアルスタンドを3Dプリンターで自作 /3
2022.03.01窓枠部分を植物のカルス培養&発芽のためのプチインキュベーターに改造 /18
2022.02.06カルス培養用に耐熱ガラスバイアルを調達、フタ付いてなかったので3Dプリンターで作製 /14
2021.10.14本体内臓ディスプレイでプレビュー・設定変更可能なタイムラプス撮影送信機(Serial02) /5
2021.08.23お手軽USB接続顕微鏡「AminoME(アミノメ)」を小学2年生の自由研究に使わせてみた /149
2021.08.15クラファンのお手軽顕微鏡「AminoME(アミノメ)」面白い!デモ機を貸してもらった!(2021年物欲61) /101
2021.08.05新方式のUSB顕微鏡「AminoME(アミノメ)」をクラファン注文!焦点合わせ不要で手軽に自宅顕微鏡観察可能(2021年物欲61) /119
2020.10.0610分で結果が分かる新型コロナウイルス抗体検査キットが送料込2035円。他に必要なモノ無し /133
2020.05.14米国EDVOTEKの新製品!7インチディスプレイ付きのPCR装置(サーマルサイクラー)「EdvoCycler Jr.」が749ドル /1828
2020.05.04Amazonで4000円で買えるpHメーターで入浴剤(バスラボ)を入れた後のpH変化を確認する /2126
2019.10.03DIYバイオやりすぎて自宅のキッチンから追い出されました(涙)。でも負けない!!!! /8400
2019.09.20激安マグネティックスターラーを購入、安すぎてDIYするのがバカらしいわ /2346
2019.09.05手狭な自宅DIYバイオラボの作業スペース確保に「バタフライタイプ」のキッチンワゴンが最適 /1836
2019.08.30自宅DIYで濾過フィルターを使って溶液を無菌化する(1回あたりのコスト200円以下) /2057
2019.08.07DIYバイオに使う滅菌済み容器がもっと安く手に入らないかな /16
2019.06.25熱湯殺菌可能な耐熱ガラス器具(ビーカー・キャニスター)を買い増し /26
2019.04.05自宅でのDIYバイオに最適なオールインワン実験装置「Bento Lab」がついに届いた!!!!PCR装置、電気泳動槽、トランスイルミネーター、遠心機完備 /6166
2019.01.29アーテックの卓上遠心分離機が安くてスゴク使える!4000rpm、550×gまでOK /32
|1ページ目/2|次のページへ(1・2・) |
■本体内臓ディスプレイでプレビュー・設定変更可能なタイムラプス撮影送信機(Serial02)(2021.10.14)
■お手軽USB接続顕微鏡「AminoME(アミノメ)」を小学2年生の自由研究に使わせてみた(2021.08.23)
■クラファンのお手軽顕微鏡「AminoME(アミノメ)」面白い!デモ機を貸してもらった!(2021年物欲61)(2021.08.15)
■新方式のUSB顕微鏡「AminoME(アミノメ)」をクラファン注文!焦点合わせ不要で手軽に自宅顕微鏡観察可能(2021年物欲61)(2021.08.05)
■Amazonで4000円で買えるpHメーターで入浴剤(バスラボ)を入れた後のpH変化を確認する(2020.05.04)
2025.09.12
安価でスマホから測定出来る可視光スペクトルメーター「AquaHorti AH-300」が登場。用途限定の仕様?
これ
(省略されています。全文を読む)
Keyword:分光/15
2024.11.05
ペルチェ素子3段重ねで-74度、5段重ねで-92度に到達出来る。自宅DIYバイオ用に超小型の細胞凍結保存用フリーザーは実現可能かもしれない。
下記の動画は良い動画ですね。
動画中ではペルチェ素子3段でも個々のペルチェに投入する電流を最適化することでマイナス74度まで到達しています。
動画中で使っている小型の3段ペルチェはこういうやつでしょうか?
- 半導体ペルチェ冷却器,マルチステージ,大きな温度差,ボルネオール,超低温,ミニチュア,3層(aliexpress)
DIYするにあたり気を付けるTIPSとしては
- 導電グリスも超低温では凍ってしまうものがあるので注意が必要
2024.06.07
これまで自作したDIYバイオ実験器具(PCR、インキュベーター、顕微鏡、電気泳動槽、クリーンベンチ)
思えば色々と作ってますね。
(省略されています。全文を読む)
2024.03.01
3Dプリンターで作るマイクロピペット「Adjustable Volume Straw Pipette」
これはなかなか便利そう。ストローを使い、パッキンの代わりに風船のゴムを使うようです。ストロー部分が簡単に交換出来るのか判別出来ませんでした。
ストロー部分を簡単に交換して使い捨てに出来るのであればストローは事前に次亜塩素酸などに漬け込んで滅菌しておくなどの方法で無菌性が必要な実験にも使えそうだなと思ったのですが。
2024.02.01
CD-Rのアルミ蒸着膜をセロテープではがすと「回折格子」として使え、スマホカメラで分光分析することが出来る
CDには625本/mmの同心円状の溝があり、アルミ蒸着膜をはがせば回折格子として使えるそうです。
CD-Rを処理しなくてもAmazonに500本/mmと1000本/mmの回折格子シートが売ってるね。
その気になればWebカメラで撮影した画像を解析するスクリプトを書いて分光光度計作れるね。プリズムじゃなくて回折格子を使うことにメリットってあるのだろうか?光の減衰は回折格子の方が少なそう。
2023.12.15
このWebカメラ方式の実体顕微鏡「plugable USB2.0 microscope」が良い画質!
(省略されています。全文を読む)
2023.07.18
CO2インキュベーターのDIYに使えそう!高濃度(5%)CO2を測定出来るSensirion社のセンサーSTC31
2023.06.30
NinjaPCRで有名な鳥人間が第3弾としてオープンソースのdPCR(デジタルPCR)の実験クラファン(experiment.com)開始。
その後にqPCR(定量PCR)を開発し、今回、デジタルPCRの開発に取り組むそうです!
experiment.comって面白いね。普通のクラファンのようにモノではなく、実験を行うための資金を出資する仕組みみたい。
- Experiment | Crowdfunding Platform for Scientific Research 16 users4922イイネ
2023.02.27
安いマグネティックスターラーはDCモーター方式で低速で回せない。改造難しそう
↓試行錯誤しているところ
先日購入したこれ↓
(省略されています。全文を読む)
2023.01.30
↓これ
以前購入したこれ↓は低速から使えて良い感じだったんだけど、回転速度が0〜3000rpmって下限から書いてあるね。
2022.11.04
カルス培養用に通気性に優れるらしい「セルロール栓」をモノタロウで購入
現在、カルス培養とか発芽しにくい種の発芽とかでこの小瓶を使うことが多いのですが、通気性が重要なことに気が付いたもののなかなか通気性を維持しつつコンタミ防止する方法が無くて困っていました。
色々なサイズが選べるのですが、購入したのはNo.10(9mm-14mm)ってやつ。上下の部分は切断して使うかな?オートクレーブ滅菌可能とのこと。
↓しかし1個10円とリーズナブルな値段なんだけど1000個単位で販売ってのはどうにかならんか?(^^;

バイオの消耗品でこういうの多いんだよね。仕事場でも自宅でもそうなんだけど販売単位が大きすぎてストック置き場に困る。。。
これ、メルカリとかで100個1500円ぐらいで売れないかな?自宅DIYする人で少量を融通しあう場とかあるといいな。
しかも袋にも入らず、段ボールに直で入ってるしw。使う前に一度全体を滅菌しておきたいところだな。耐熱袋に入れて煮沸か、圧力鍋か、レンジ滅菌って感じかな。
2022.10.13
「Printables」という3Dプリントデータ紹介サイトに無料で使えるラボグッズの設計ファイルが多数
- Ultimate Laboratory Bench Organizer(実験テーブル上を整理整頓するための組み合わせ可能な収納パーツ)
- Interlocking tube rack stand (10 x 50 ml)(使用していない時に場所をとらない50mLチューブスタンド)
- Orbital Shaker DIYBio(DIYオービタルシェーカー)
- laboratory clamp(ラボクランプ)
- Open Source Syringe Pump (Remix)(シリンジポンプ)
- Low-cost lab rotator(ローテーター)
- Low-cost plate shaker(プレートシェーカー)
- Printables(微小流路、濃度勾配作成装置)
Chemistry & Biology(Printables)
2022.04.26
サイズを自在に変えてバイアルスタンドを作り出すOpenSCADスクリプトを使ってバイアルスタンドを3Dプリンターで自作
先日から取り組んでいる植物カルス培養検討用のバイアルを大量に立てる場所が欲しかったので作りました。
今後も色々なチューブスタンドが欲しくなるだろうから汎用的なサイズに出来るようにOpenSCADでスクリプトを組んでいます。
↓OpenSCADのスクリプト。hole_numとhole_humが縦横の穴の数です。下記は5×2の時。hole_size=17ってのがチューブの直径です。stand_heightがスタンドの高さ、stand_marginが隣との距離、thickが構造の厚さです。
$fn=40;
hole_num=5;
hole_num2=2;
hole_size=17;
stand_height=30;
stand_margin=3;
thick=3;
hole_size_with_m=hole_size+stand_margin*2;
difference(){
cube([hole_size_with_m*hole_num+thick*2,hole_size_with_m*hole_num2,thick]);
{for(j=[0:hole_num2-1]){for(i=[0:hole_num-1]){
translate([hole_size-thick+i*hole_size_with_m,hole_size/2+stand_margin+j*hole_size_with_m,0]){cylinder(3,d=hole_size);}
}
}}
}
//verticle wall
translate([0,0,0]){cube([thick,hole_size_with_m*hole_num2,stand_height]);}
translate([hole_size_with_m*hole_num+thick*2-thick,0,0]){cube([thick,hole_size_with_m*hole_num2,stand_height]);}
//under plate
translate([0,0,stand_height]){cube([hole_size_with_m*hole_num+thick*2,hole_size_with_m*hole_num2,thick]);}
↓先日から使っているガラスバイアルぴったりに作っています。

(省略されています。全文を読む)
2022.03.01
窓枠部分を植物のカルス培養&発芽のためのプチインキュベーターに改造
俺の部屋の窓枠は植物栽培スペースになっています。カーテンを取り払い、ほぼ光を100%通過させるすりガラスフィルムを張り、棚を設置。
(省略されています。全文を読む)
2022.02.06
カルス培養用に耐熱ガラスバイアルを調達、フタ付いてなかったので3Dプリンターで作製
少し植物ホルモンの濃度とか変えて培養条件を検討したかったので小さな容器でカルス培養する環境を整えようと思います。
ホウケイ酸ガラス製で耐熱性とのこと。試しに熱湯注いでみましたが問題ありませんでした。
購入したのはコレ
(省略されています。全文を読む)
2021.10.14
本体内臓ディスプレイでプレビュー・設定変更可能なタイムラプス撮影送信機(Serial02)
少し前に行った下記からの課題点を改良した新装置です。
(省略されています。全文を読む)
2021.08.23
お手軽USB接続顕微鏡「AminoME(アミノメ)」を小学2年生の自由研究に使わせてみた
↓デモ機をお借りして遊んでいる続きです。うちのムスコの夏休みの宿題は「水の中の怪しい生物を見つけよう」です。(※正確には「水の中の怪しい生物を見つけてスケッチして名前を付けよう」w)
(省略されています。全文を読む)
2021.08.15
クラファンのお手軽顕微鏡「AminoME(アミノメ)」面白い!デモ機を貸してもらった!(2021年物欲61)
↓家の海水水槽の水を1滴たらして観察してみたところ。謎の生物が!!この顕微鏡はすごい新感覚です。
先日、クラファンで新方式の顕微鏡をポチったという話をしました。届くのを楽しみに待つつもりでポチったのですが、
(省略されています。全文を読む)
2021.08.05
新方式のUSB顕微鏡「AminoME(アミノメ)」をクラファン注文!焦点合わせ不要で手軽に自宅顕微鏡観察可能(2021年物欲61)
↓クラファンと言っても2021年10月お届けなので、先行販売みたいなもんですね。
どうやら名前が決まったばかりらしい。
Q:光学顕微鏡に換算すると、その倍率は、何倍から何倍ぐらいになりますか? A:原理が違うので正確な比較は難しいですが、弊社プロユースモデルCellanyのお客様からは接眼レンズと対物レンズを使うタイプですと、150倍〜250倍の位相差顕微鏡のような見え方とコメント頂いております。今回はCellanyと同じデバイスを使用しております。 |
↓これ、普通の顕微鏡とまったく異なる仕組みっぽいです。トンボの複眼的な仕組みでしょうか。イメージセンサーの上に垂直に入ってくる光のみを通し、ナナメから光が入らないようにする感じ?位相差観察的に透明なものが見えやすくなるのはどういう原理だろう?

(省略されています。全文を読む)
2020.10.06
10分で結果が分かる新型コロナウイルス抗体検査キットが送料込2035円。他に必要なモノ無し
Superbio社ってドイツの会社のキットのようです。
2020.05.14
米国EDVOTEKの新製品!7インチディスプレイ付きのPCR装置(サーマルサイクラー)「EdvoCycler Jr.」が749ドル
2020.05.04
Amazonで4000円で買えるpHメーターで入浴剤(バスラボ)を入れた後のpH変化を確認する
購入したのは↓

pHメーターと、TDSメーターらしい。TDSは東京ディズニーシーでは無く水質?要は水の電気抵抗を測っているのかな?水槽の水質チェックに使えるみたいな事書いてあるけど、うちの水槽は海水水槽だから使えない予感。
pHメーターの3点校正用の試薬が2袋ずつ付いてきています。ボタン電磁が3個付いてましたけど本体にも電池入ってました。
(省略されています。全文を読む)
2019.10.03
DIYバイオやりすぎて自宅のキッチンから追い出されました(涙)。でも負けない!!!!
俺的に訃報です。自宅キッチンの使用を禁止されました。orz。やりすぎました。冷凍庫と冷蔵庫で場所をとりすぎたのと見た目がアヤシイのと、電子レンジで一度、アガロースゲル(とはいっても寒天クックだけど)をぶちまけたのがマズかった。仕方ないので自分の部屋に小さな冷凍冷蔵庫と電子レンジを買いました。信頼のアイリスオーヤマ製。
(省略されています。全文を読む)
2019.09.20
激安マグネティックスターラーを購入、安すぎてDIYするのがバカらしいわ
DIYで作ろうかと思ったんだけどAmazonで3000円で買えるじゃん。
使ってみたら何の問題も無いクオリティー、動画を見てもらえば分かりますが微妙な回転数調整も自由に出来ます。最低速が比較的早いのでもう少しゆっくり攪拌出来ると良かったかな?耐久性は不明です。
攪拌子買い忘れたーと思っていたら、良心的に本体に1つ付属してました。良心的!!!アヤシイ日本語で撹拌子(回転子)含んでいることが記載されていますね♪。
ちょっと失敗したなと思うのですが、7100円出すと380℃まで加温出来るマグネティックスターラーが買えます。
しまったー。これ1つで電気泳動のゲル作れるんじゃないか?電子レンジとかで溶かすのバカらしいぞ。買おうかな・・・・つか380℃ってスズ鋳造して遊べる?撹拌子が死ぬ?それ以前に重すぎて回らないか。
加熱出来るタイプは売り切れたようです。下記が似たような値段だけど温度表示無し
2019.09.05
手狭な自宅DIYバイオラボの作業スペース確保に「バタフライタイプ」のキッチンワゴンが最適
皆さん自宅DIYバイオしてますか?自室にクリーンベンチとか3Dプリンターとか巨大な装置が置いてあるとスペースが足りなくて困りますよね。そういう時は台所用の「キッチンワゴン」が作業スペース&収納スペースを増やすのに良い感じです。
今回購入したはコレ↓
(省略されています。全文を読む)
2019.08.30
自宅DIYで濾過フィルターを使って溶液を無菌化する(1回あたりのコスト200円以下)
私がいつも実施している方法を紹介します。購入するのは2つ
↓大きなシリンジ(注射器)。研究室でよく使われるテルモ製、50mLサイズで3個で770円。1個250円程度。
- テルモシリンジ 50ml(針無し・横口)×3本(amazon)
(省略されています。全文を読む)
2019.08.07
今回購入したのは↓

個包装されている点もgood!
Amazonで24本セットで7000円なので1個300円は切ってるけど、自分で買うと高いねぇ。。。。。
本職のバイオ研究室で見るコーニングの似たようなボトルが1個400円
趣味でバイオやると考えると、このサイズなら感覚的に1本100円程度であってほしい。何か良い中華激安メーカーとか無いでしょうか?
しかももう少し少数で売って欲しい。置き場所無いんだよー。
一つのアイデアなんだけど、このポリエチレンの袋
1枚8円でγ線滅菌済みなんだよね。ちょっと脆弱だけど培養や溶液の保存バッグとして使えたりしないかな。先日、この手の袋で植物のカルス培養したので色々と使えるなぁと思っていた。
ただ、カルス培養に使ったのはPP(ポリプロピレン)、上記の滅菌済みの袋はPE(ポリエチレン)で耐熱温度がずいぶん劣る。PPの袋で滅菌済みのものは見つけられなかった。自分で煮沸滅菌すれば良いのかもしれない。
PP製の点眼ボトルは安いし自分で滅菌すれば色々と使えるかもしれないね。
こんなのも
- PPサンプル管 (60ml) (amazon)
- ポリカーボネート瓶 【AXEL】 アズワン
- JPボトル滅菌(monotaro)
2019.06.25
熱湯殺菌可能な耐熱ガラス器具(ビーカー・キャニスター)を買い増し
最近、植物カルス培養で遊んでいるんですが、熱湯殺菌する関連で耐熱ガラス容器をよく使います。
購入したのは50mL、200mL、500mL(縦に細長いタイプ)のビーカーとあと1000mLの蓋つき容器
最初はポリプロピレンの袋で培養していたんですが、植物培養は数か月間も日の当たるところに放置する必要があるのでオシャレさが欲しい感じです(^^;
2019.04.05
自宅でのDIYバイオに最適なオールインワン実験装置「Bento Lab」がついに届いた!!!!PCR装置、電気泳動槽、トランスイルミネーター、遠心機完備
出資から3年半、長かった。。。。。。。最初は2016年11月に到着予定だったのですが、2019年3月に届きました(^^;。まあ届いたから許す(笑)
- 自宅でのバイオ研究に最適!遺伝子解析(PCR分析)に必要な装置のセット「Bento Lab」がKickStarterに登場。 /バイオハッカー・ジャパン17イイネ
- 思い切ってオールインワン遺伝子分析装置セット「Bento Lab」に出資した! /バイオハッカー・ジャパン
Kickstarterで資金調達に成功したオールインワン遺伝子実験装置Bento Labの公式ページがオープン、しかし最初の生産ロットはまだ発送されず /バイオハッカー・ジャパン1イイネ - Kickstarterで資金調達したPCRのオールインワン装置「Bento Lab」、最初のロットを5月末に出荷出来る見込み /バイオハッカー・ジャパン10イイネ
↓箱

(省略されています。全文を読む)
2019.01.29
アーテックの卓上遠心分離機が安くてスゴク使える!4000rpm、550×gまでOK
安く自分で作ろうと思っていたら、衝撃の激安商品を発見!!!衝撃の1550円です。
小型遠心分離機(アーテック)(amazon)

(省略されています。全文を読む)
次のページへ[1・2・]